コーラルベルの補聴器
営業時間 10:00-19:00 水曜定休 (日祝は18:00まで)
  1. トップページ
  2.  > 
  3. 「きこえ」のお悩み、難聴とは?

「きこえ」のお悩み、難聴とは?

「きこえ」にお悩みや不安がありませんか?

「きこえ」には脳の働きが大きくかかわっています。

耳が聞こえづらくなり、きちんと音が伝わらないと、脳は理解するために余分な力を必要とします。

「昔より疲れやすくなったな・・・」と思うとき、実はその背景に難聴があることも珍しいことではありません。

人と話すことや、外出が億劫になったり、家族と一緒にテレビを見ることも避けてしまったり、今まで当たり前だったことが難しくなる可能性もあります。

 

聞こえにお悩みがある方、こんなお悩みはございませんか?

●小声の会話が聞きづらい
●少し離れた音が聞こえない

●会議などの複数の人がいる場での会話が聞き取りづらい

●病院や役所で呼ばれても気づかないことがある

●テレビの音量が大きいと言われることがある
●車の音に気付かず危険な時がある

●声が大きいと言われる
●電話の声が聞き取りにくい
●大きな声での会話のみ聞き取れる

 

ご家族の方に聞こえに不自由している人がいる方、こんな不安はございませんか?

●一人で外出させるのが不安

●もっと会話がしたいのに会話がしづらい

●聞こえづらい状況を何とかしてあげたい

 

「聞こえ」は一人ひとり違います

年を重ねることによって影響を得やすいもののひとつに視力があります。例えば近視を例に取ってみると、近視は小さい文字から総じて見えにくくなります。

視力と聴力の異なる点は、聴力の衰えは一人ひとりによって症状が異なり、音によっては小さい音でも聞こえたり、大きい音でも聞きとりにくかったりすることがあります。「た」や「ち」、「ぱ」「た」「ば」「だ」「が」のような高めの周波数帯域の子音は、「あ」「お」「う」などの低い周波数の母音によってかき消されてしまいます。

図で表すとこんな感じになります。

年を重ねることによる聴力の低下について

私たちは年を重ねるにつれて、小さい音や、高い音などを聞き取る能力が低下していきます。

周波数が高い鳥のさえずりなどは、日ごろ気に留めないことが多い一方、会話を構成する言葉の要素が聞こえづらいと、人とのコミュニケーションをとることが億劫になり、あまり会話をしなくなったりします。

加齢性の難聴の原因は、聴覚系を長年使い続けてきたことによる内耳機能の低下など複合的な要因からなります。

小さい音が聞き取りづらかったり、大きい音がある中での会話の聞きとりが難しいなどがあり、ご自身よりもご家族や周囲の方々がその事にご自身よりも先に気づくことが多いようです。

 

 

難聴の種類

聴力低下の主な理由は、年齢を重ねることによるものや、過度の騒音へさらされたことによります。

難聴は、感染症や、頭の外傷、癌治療、薬の服用などから起こる事もあります。

音を伝える部分の外耳や中耳に原因がある場合は、音を感じる部分の内耳の聴神経の損傷や、有毛細胞の減少などが原因で生じたり、こういったの症状の複合によって生じる難聴もあります。

◆伝音難聴:音を伝える部分の外耳と中耳が原因で起こる難聴

伝音難聴は、音を伝える部分である外耳と内耳に原因があり、音が外耳と中耳を通り内耳に達することが妨害されることによって起こる難聴です。音が耳をふさいだ時のように聞こえます。主な原因は、鼓膜の損傷(鼓膜穿孔)、中耳の感染症(中耳炎)、良性腫瘍(真珠腫)、耳垢のつまりや耳小骨の損傷などによって起こります。

 

◆感音難聴:音を感じる部分である内耳に原因で起こる難聴

感音難聴は、感音器と呼ばれる部分(内耳等)に問題がおきる難聴のことです。聞こえの幅が狭くなったり、音がぼやけて聞こえたり、聞こえない音ができたり、音がどこから聞こえてくるのかがわかりづらかったりします。過度な騒音、病気などがあげられますが、加齢も原因の一つです。人によっては感覚細胞(有毛細胞)が50歳前後で損傷が認められる方もいれば、80歳を過ぎてもわずかな聴力の低下で留まる方もいます。

 

◆混合性難聴(伝音難聴と感音難聴の症状を併せ持つ難聴)

混合性難聴は、伝音難聴と感音難聴の両方の症状がみられる難聴です。外耳または中耳、及び内耳の両方に損傷がある難聴のことです。どちらの部分の原因が大きいかにより、その症状は人によってさまざまに異なります。混合性難聴の場合は、音が小さく聞こえたり、聴き取りが困難になったりすることがあります。

 

難聴は社会生活へ影響を与えます

聞こえづらさを抱え生活をすることは、大変なエネルギーを要します。

周りの人が何を話しているのかを理解したり、会話についていくためには通常よりも多くの努力が必要になります。

難聴を放置にしておくことは、脳のエネルギーを消耗させ、人とのコミュニケーションや社会との関わりが億劫になりがちです。

難聴を放っておくことは、孤独感や気分の落ち込みへとつながることがあります。

 

難聴に関連したこのようなお悩みをご自身やご家族などに感じることはありますか?

  • 音がどの方向から聞こえてくるのか分からず、外出時などに不安を感じる
  • ひんぱんに気分的な落ち込みや、孤立感を感じる
  • 仕事の後などに疲れを感じ休息が必要だ
  • 相手の話の内容を覚えるといったことが難しい
  • 特に周りに人がいる状態では、会話の内容を理解することが難しい
  • 難聴があることによって、生活の質(QOL)が下がっている
  • 難聴は自分自身だけでなく家族にも影響を与えている

ご自身または、ご家族の聞こえに変化が見られた際には、まずは耳鼻科医などの専門家へご相談ください。

 

認知症発症リスクと聞こえづらさの関係

 

①会話をすることで脳が刺激される
人と会話をすることで、相手の言っていることを理解したり、発言することを考えたりすることで、脳が活性化します。
難聴の方でも補聴器をつけることで会話に参加しやすくなり、脳が刺激されることで健康寿命が長くなります。

②認知機能の低下が緩やかになる
難聴になると、うまく会話が続かなくなり、次第に人とのコミュニケーションや社会活動への参加が億劫になってきます。しかし補聴器をつけることで認知機能の低下のスピードが下がるという研究結果が発表されています。

補聴器の役割は、単に耳に入れる音を大きくするということではありません。

脳の聞く働きをサポートして、聞こえづらい音を補聴器で補うことで、再び積極的に会話に参加できるようになったり、社会とのかかわりをもてるようになったりします。

補聴器をはじめとした聴覚ケアを始めることは、聞こえを守るだけでなく、これからの元気な脳、豊かな生活を守るための決断とも言えるのです。